食品工場向けフードプリンター導入ガイド|フープリなび » 目的で異なる食品工場向けフードプリンター » 多品種少量生産向けのフードプリンター

多品種少量生産向けのフードプリンター

このサイトは株式会社ニューマインドをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

目次

多品種少量生産を行う食品工場のフードプリンターに
求められる機能や性能

多品種少量生産を行う食品工場にフードプリンターを導入する場合、大量生産とは異なる視点での機能や性能、導入時の注意点の確認が必要になります。多品種に対応できる柔軟性や、少量生産でも効率的な運用が求められます。

多様な食品に対応できる汎用性

異なる素材(クッキー、チョコレート、パン、和菓子など)に対応可能なインクとプリント技術が求められます。食品の形状やサイズの違い、印刷範囲、解像度、インク量などを柔軟に設定する必要があり、品種ごとの設定を簡単に保存・呼び出しできる機能があると便利です。

迅速な品種切り替え

品種切り替え時の設定変更や清掃が容易に行える設計である必要があります。

例えば、データの簡単入力・変更が可能なシステム、プリセット機能(登録したデザインを即座に呼び出し可能)、ソフトウェア連携(デザイン編集ツールとの互換性)などに対応しているかは重要になります。
また、インクカートリッジの交換やノズル清掃が短時間で完了できるものが望ましいです。

小ロット生産に適した運用コスト

インクの使用量をより適切に調整できれば、インク消費量が少なく、ロスの軽減につながります。必要な分だけ印刷できる機能など、余分なコストをかけずに効率的に運用できる仕組みがあるかを確認しましょう。

高精細な印刷クオリティー

小さなロゴや細かい文字もくっきり印刷できる高解像度(600dpi以上推奨)が求められます。また、複数色インクによるフルカラー対応(商品の見栄え向上)や、グラデーション、写真印刷が可能な機種も検討すると良いでしょう。

多品種少量生産向けのフードプリンター導入時の
注意点

印刷対象食品との適合性を確認

表面がツルツルしているか、ザラザラしているか等でインクの定着性が変わります。食品の水分や油分がインクの発色に影響を与える可能性があるため、テスト印刷をしてみることをお勧めします。

生産ラインとの適合性と作業スペースの確保

手動運用か、ベルトコンベアとの組み合わせかを考慮して導入する必要があります。
また、多品種に対応するため、材料や半製品の保管スペース、作業スペースの十分な確保が必要です。プリンター周辺の動線も考慮し、効率的な作業レイアウトを構築しましょう。

サポート体制・メンテナンス体制の確認

清掃・消毒のしやすさ(工具不要で部品を取り外せるか、洗浄モードがあるか)、故障時の迅速な対応や、定期的なメンテナンスを受けられる体制が整っているか確認する必要があります。
従業員に対しては、プリンターの操作やメンテナンスに関する十分なトレーニングのほか、トラブルの際の対応等、マニュアル化も重要です。

費用対効果を検討

多品種少量生産においては、特にフードプリンターの費用対効果を慎重に検討する必要があります。導入コストだけでなく、ランニングコストや人件費も考慮し、総合的な判断が重要です。

本メディア監修・ニューマインドの多品種少量生産に
おすすめの製品例

NE-420F II
引用元HP:ニューマインド公式HP
https://www.newmind.co.jp/printer_food/NE-420FII.php

多品種少量から大口印刷まで対応
カートリッジ式インクの卓上型 NE-420F II

大容量可食インクカートリッジを採用、交換が簡単で衛生的、中がパウチになっていて空気が入りづらく、ノズル抜けなどのトラブルも少ないのが特徴です。
専用大型ヘッド搭載により、420mm角サイズのトレイを約1分で高速処理。大型タッチパネルで操作も容易な卓上型で、多品種少量生産から大量生産まで対応可能。
高粘度インクの採用及びインク液滴の吐出量の制御により、凹凸のある食品にも綺麗に印刷でき、高さに個体差のある食品も1度に印刷できます。

本メディア監修・
ニューマインドについて
このメディアについて

このメディアは、フードプリンターで実績を持つ株式会社ニューマインドをスポンサーとし、監修を得てZenken株式会社が制作しています。
近年、食品業界では個別ニーズ対応や付加価値の向上が求められています。そんな中、フードプリンターは革新的な解決策として注目されています。このメディアでは、高画質なデザインのプリントに留まらず、生産性向上、差別化戦略、そして新たな顧客体験の創出など、食品工場へのフードプリンター導入がもたらす可能性と、導入のために参考になる情報をまとめています。