食品工場向けフードプリンター導入ガイド|フープリなび » 工場用フードプリンターの基礎知識 » フードプリント食品の用途

フードプリント食品の用途

このサイトは株式会社ニューマインドをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

目次

ここでは、フードプリンターの主な用途とプリント可能な食品をご紹介します。

イラスト

フードプリンターを利用すれば、クッキーやパンなどにイラストを印刷することが可能です。プロが描いたイラストはもちろん、自分でデザインしたイラストもプリントできます。

主な用途は、ノベルティやキャラクター食品の製造など。自社オリジナルキャラクターをプリントし、お菓子などの食品を展開することも可能です。

プリント可能な食品

ケーキ、クッキー、パン、餅、まんじゅうなど

焼き印の代わり

フードプリンターは従来の焼印代わりとしても利用できます。より繊細なデザインが可能で、ムラなく簡単に印刷可能です。また、人手作業と比べて品質を均質化できるほか、製造にかかるコスト削減やスピード向上にも繋がります。

主な用途は、企業ロゴ・ブランド名の印刷など。四季折々の模様や、イベント・キャンペーン限定デザインの印刷にも適しています。設定を調整すれば、焼き印では難しいグラデーションや細かい模様も印刷可能です。

プリント可能な食品

クッキー、ウエハース、どら焼き、モナカ、かまぼこ、卵焼きなど

写真印刷

フードプリンターを利用すれば、食品へ写真を印刷できます。誕生日など記念日向けのサービス提供や、ノベルティグッズの作成に適しています。

ポピュラーなケーキはもちろん、クッキーやマカロンなど小さな食品に写真をプリントすることも可能です。機種によってはパンやピザにも対応しているため、他社と差別化したオリジナル食品も展開できます。

プリント可能な食品

ケーキ、クッキー、マカロン、チョコレート、パン、ピザ

文字

フードプリンターは、食品への文字の印刷にも対応しています。メッセージや名前などを印刷できるため、さまざまな用途への活用が可能です。

定番のメッセージクッキーはもちろん、企業名入りのせんべいやマカロンなどの販促グッズも作成できます。賞味期限や原材料名も印刷できるため、商品の付加価値向上にも寄与します。個別包装のお菓子に賞味期限を直接印刷すれば、消費者の利便性も高まります。

プリント可能な食品

ケーキ、クッキー、アイス、マカロン、せんべいなど

そのほか

フードプリンターによっては、食品へQRコードを印刷することが可能です。商品情報やキャンペーンサイトへのQRコードを印刷すれば、従来とは異なる動線を実現できます。また、食品へのQRコード印刷自体が珍しいため、SNSなどで話題を呼ぶ可能性もあります。

プリント可能な食品

クッキー、マカロン、焼き菓子など

まとめ

フードプリンターの用途は、イラストの印刷や焼き印の代用、文字入れなど多岐にわたります。機種によってはQRコードも印刷できるため、プロモーションでの活用も可能です。このほか、アイデア次第でさまざまな用途に利用できます。